日本獣医生命科学大学卒(日本獣医畜産大学)
同大学 附属病院 研究員
同大学 放射線学教室 実習講師
東京都獣医師会所属
日本獣医がん学会所属
獣医麻酔外科学会所属
日本獣医再生医療学会所属
常に誠実に取り組み手を抜かず、確定診断を出して治療方針を明確にするよう心がけております。 そして飼い主の方に満足し、また納得してもらえるような丁寧な診療を心がけるとともに、何でも話せるフレンドリーな診察を目指しております。小さなことでも疑問があったら何でも聞いてください。 院長 小川 彰久
「常に誠実に取り組み手を抜かない 確定診断を出して治療方針を明確に」 「自分の命を削らないと命は救えない」をモットーに診療を行っております。
獣医療の発展は日進月歩であり、毎週のように新しい情報や技術が更新されます。これらの新しい技術や知識を習得するべく、各分野の専門医との勉強会や学会等に積極的に取り組んでまいります。
同じ病気でも治療方法は様々です。いくつかの治療方法を提案し、ワンちゃんネコちゃんの性格や飼い主様の方針、治療の成功率などをご相談して、その子にあった最善の治療法を選んでいきたいと思います。
私たちの仕事は飼い主様との信頼関係で成り立っております。医療を行ううえで、誠実な医療、手を抜かない医療は当たり前と思います。しかしあえてこの方針を提案し、私たちの心にいつも留めておき、 より私たちと飼い主様との信頼関係を高めていきたいと思っております。
注射をするにも動物たちが痛がらない注射法があります。手術にしても、動物たちが手術後に快適に過ごせる麻酔法があります。医療行為一つ一つを考え、自分が患者ならどうしてほしいかを考えて、治療にあたっていきたいと思っております。 また、入院中の看護においても、動物が大好きで思いやりのあるスタッフ教育をしていきます。
初診の方は受付にてその旨をお伝えください。再診の方は診察券をお出しください。
現在の症状が、いつから? どのように?をお伝えください。また、過去の予防歴や治療歴、症状の詳細についてお聞きいたします。 診察ではいかなる病気においても全身チェックを行います。動物はお話ができないため、症状と異なる場所に原因が隠れていることがあります。
外見からの診察で診断できない場合、症状の原因がいろいろ考えられる場合、より詳しい診断が必要な場合は検査が必要になります。 検査料は時に高額になる場合がございますので、ご相談の上進めさせていただきます。
診察、検査で確定診断が出た場合には、いくつかの治療方針をお話しし、治療計画を立ててまいります。 確定診断に至らない場合には、より詳しい検査を行うか、又は治療の反応を観察しながら治療計画を考えて行くなど、飼い主様とご相談しながら診断を進めてまいります。
治療にはご自宅での内服薬等での治療、通院での治療、入院での治療、手術による治療など、病気により様々です。 いくつかの治療方針をお話しし、治療を進めてまいります。