電話でのご予約・お問い合わせはTEL.03-3760-9555
〒153-0061 東京都目黒区中目黒5-28-17
成長期の前肢の跛行 骨端軟骨骨折 骨折 剥離骨折 離断性骨軟骨炎(肩 肘) 肘突起癒合不全 骨端軟骨の早期閉鎖 肘関節の不一致 軟骨核の遺残 汎骨炎 肥大性骨症 先天性脱臼(肩 肘) 環軸亜脱臼 |
![]() |
成犬の前肢の跛行 骨折 脱臼(肩 肘) 変性性関節疾患 骨・軟骨組織の腫瘍 炎症性関節疾患 橈骨の湾曲・尺骨不一致 頸椎椎間板疾患 肘関節形成不全 汎骨炎 二頭筋腱滑膜炎 棘下筋腱の拘縮 手根の過伸展 |
成長期の後肢の跛行 骨端軟骨骨折 骨折 剥離骨折 股関節形成不全 離断性骨軟骨炎(膝 飛節) 膝蓋骨脱臼 長̪趾伸筋腱の剥離 汎骨炎 肥大性骨症 前十字靭帯部分断裂 レッグペルテス |
![]() |
成犬の後肢の跛行 骨折 股関節脱臼 膝関節脱臼 十字靱帯断裂・半月板損傷 アキレス腱断裂 足根関節脱臼 変性性関節症 汎骨炎 膝蓋骨脱臼 骨・軟骨組織の腫瘍 腰仙椎症候群 胸腰椎椎間板疾患 炎症性関節疾患 |
膝蓋骨脱臼は先天性・発育性脱臼が大半を占める疾患ですが、外傷性の場合も見られます。多くは内方脱臼が多数を占めますが、外方あるいは両側に脱臼する場合も見られます。中~大型犬より小型犬種で多く見られます。膝蓋骨脱臼は4段階のグレードがあり、グレード2以上で疼痛や跛行が認められたり、グレードが進行性の場合は手術が適応されます。
グレード1:膝蓋骨手で脱臼させられるが、圧迫を解除すると正常位に戻る。
グレード2:膝関節の屈曲時に自然に脱臼する。膝関節を伸展し脛骨回転させると正常位に戻る。
グレード3:大部分は膝蓋骨は脱臼したままであるが、関節を伸展させると手で整復することができる。
グレード4:膝蓋骨は常時脱臼しており、手で整復することができない。
膝蓋骨脱臼の手術は、脛骨粗面移植、滑車形成術、外側関節包の縫縮、軟部組織の調整等を組み合わせて行います。
大腿骨頭切除手術は小型犬のレッグペルテス病、慢性的な股関節脱臼、股関節形成不全に適応になります。股関節の関節球である大腿骨頭を切除し、筋肉による人工的な関節で歩行させる手術です。
矢印の部分には丸い関節の骨が本来あるのですが、手術により摘出されています。
大腿骨頭と骨盤の間には筋肉の膜がはさまれており、骨どうしが当たらないようになっています。
大腿骨骨折は通常、外傷によって引き起こされます。はっきりとした外傷や病歴がなく大腿骨が骨折している場合には、腫瘍などの骨病変が存在している場合もあります。
大腿骨の骨折はギブスによる固定は奨められません。これらの方法では大腿骨を適切に安定化させるのは困難です。一般的な手術方法としては、髄内ピンによる固定、骨プレートとスクリューによる固定、創外固定が選択されます。
左と中央の写真は手術前の写真で大腿骨遠位端の成長版で骨折しているのが確認できます。
右のレントゲンはステインマンピンをクロスに挿入し、骨折部位を整復固定しています。
前肢の橈骨尺骨骨折は全骨折の8.5~18%を占めます。小型犬が高いところから飛び降りての骨折が多く見られます。幼若犬で骨折面が変位していなければギブス固定でも治癒することが可能ですが、今回の症例のように、骨折面が変位している場合には外科手術による整復が必要です。手術法は創外固定手術、骨プレートとスクリューによる固定が選択されます。髄内ピンを橈骨に使用するのは困難です。
左の写真は手術前のレントゲンです。橈骨、尺骨ともに骨折しており、このレントゲンでは判断しづらいですが、左右に変位が認められます。
右のレントゲンは手術後のレントゲンになります。骨プレートと6本のスクリューにより固定しています。
この症例は幼若犬であるため、骨折治癒後にプレート除去を行っております。
〒153-0061
東京都目黒区中目黒5-28-17
TEL 03-3760-9555
第一種動物取扱業登録証
(有)ブライト動物病院
東京都目黒区中目黒5-28-17
保管17東京都保第003968号
登録 平成25年5月15日
有効期間 平成35年5月14日
動物取扱責任者 小川 彰久